• {{ item.count }}

マンションの不審者対策は子供でもできる対処法が必要です

  • {{ item.count }}
マンションの不審者対策は子供でもできる対処法が必要です

こんにちは。マンション管理カレッジがお届けするマンション管理ブログです。

マンションでは、数十人~数百人もの人が生活しているため、面識のない人がいても気にならないことが多いでしょう。とはいえ、明らかに不審な人がいれば警戒しなければなりません。ここでは、マンションでの不審者対策について考えてみましょう。

マンションの不審者対策1:不審者は見分けられる?

【居住者の声】

最近、マンション内で泥棒に入られた部屋がありました。それ以来、廊下ですれ違う人が不審者に思えてなりません。気にしすぎなのはわかっているのですが、不審者を見分けることは可能なのでしょうか? 同じ階の居住者の顔くらいならわかるのですが……。

【マンション管理 対応のポイント】

マンションではとても多くの人が暮らしていますから、全居住者の顔を覚えるのは現実的ではありません。マンション外からお客さんもやってくる以上、不審者を見分けるのはとても難しいといえるでしょう。証拠もないのに不審者扱いするわけにはいかないので、やはり必要以上に気にしないことが望ましいといえます。

どうしても心配な場合は、知らない人と一緒にエレベーターに乗らないなど、自衛策を取りましょう。また、明らかに不審な動きをしている人を見かけたら、管理組合・管理会社に報告してください。注意喚起をしてもらえれば、マンションの安全性を高めることができます。

マンションの不審者対策2:子供が身を守る方法は?

【居住者の声】

子供がマンション内で知らない人に声をかけられたそうです。びっくりしてすぐに逃げたそうなのですが、何だか私の方が不安になってしまいました。四六時中見張っているわけにもいきませんし、どうすれば子供を守れるでしょうか?

【マンション管理 対応のポイント】

「出会った人には誰であろうと笑顔であいさつする」という方法があります。相手が居住者であれば交流が深まり、不審者であれば牽制になるのです。お子さんでも簡単にできるのが大きなメリットでしょう。実際に多くの地域で行われている取り組みなので、マンション内でも実践してみてはいかがでしょうか。

マンションの不審者対策3:ご近所さんが不審な動きをしている時

【居住者の声】

同じ階の居住者が、私の部屋の前をウロウロしているのを見てしまいました。私に気づくと慌てて去ったのですが、気味が悪くて仕方ありません。どうすればいいでしょうか。外部の人ならすぐに警察を呼ぶのですが、何しろご近所さんなので……。

【マンション管理 対応のポイント】

まずは事実確認が必要と思われます。直接問いただすと相手も話しにくい可能性があるので、管理組合に相談し、理事の方などに仲立ちをお願いしてはいかがでしょうか。悪意があるとは限らないので、冷静に対応してください。

まとめ:みんなで協力して、不審者が居づらいマンションに!

最近のマンションはオートロックなどのセキュリティが充実していますが、不審者を完全に排除できるわけではありません。いざという時の対処法を知るとともに、居住者同士の交流を豊かにし、不審者が居づらいマンションを作りましょう。