投函をやめさせたい!マンションの迷惑チラシ・ビラ対策

こんにちは。マンション管理カレッジがお届けするマンション管理ブログです。
マンションのポストには、郵便物以外にさまざまなチラシ・ビラが入れられることがあります。これらは有益な情報をもたらしてくれることもありますが、迷惑に感じる人が多いのも実情です。今回は、マンションの迷惑チラシ・ビラ対策について見ていきましょう。
マンションの迷惑チラシ・ビラ対策1:投函を禁止することは可能?
【居住者の声】
宅配ピザやら不動産関係やら、毎日たくさんのチラシが投函されています。まったく興味がないので、単なるゴミにしかなりません。郵便物が入っているかどうかも確認しにくく、非常に迷惑しています。マンションからの指示として、チラシの投函を一括で禁止してもらうことはできないでしょうか。
【マンション管理 対応のポイント】
マンションとしてチラシの投函を禁止することは可能と思われます。投函している側も、捨てられるとわかっているものをわざわざ入れていく可能性は低いでしょう。まずは管理組合に働きかけ、居住者にアンケートを取るなどして、投函禁止の是非を検討してみてください。
なお、禁止の掲示をしても投函が止まない場合は、広告主に連絡するのがおすすめです。広告主は責任ある立場ですから、チラシを配っている人に注意するよりも効果が見込めます。
マンションの迷惑チラシ・ビラ対策2:郵便物が破損した時は?
【居住者の声】
大量のチラシが乱暴に突っ込まれているせいで、重要な郵便物が潰されてしまいました。何日も放置していた私も悪いのですが、二度と起こらないようにしてほしいです。どうすればいいでしょうか。
【マンション管理 対応のポイント】
投函を禁止したい場合と同様、管理組合を通じて広告主に苦情を入れておくことをおすすめします。また、屋外にあるポストの場合、大量のチラシが外に飛び出していないか注意してください。雨が降った時に飛び出したチラシが濡れると、ポストの中が水浸しになってしまう可能性があるからです。不要なチラシはすぐに片付けるのが望ましいでしょう。
マンションの迷惑チラシ・ビラ対策3:ピンクチラシ
【居住者の声】
しばらく前に今のマンションに引っ越してきたのですが、いわゆるピンクチラシがしばしば投函されています。不愉快なので投函をやめさせられないでしょうか。
【マンション管理 対応のポイント】
風俗店の案内などが掲載されたピンクチラシは、風俗営業法や迷惑防止条例により、投函が規制されています。他のチラシと違い、警察が動ける可能性があるので、管理組合を通じて相談してみるといいでしょう。チラシの性質上、広告主がわからない(連絡先だけが書かれている)ことも多いので、なおさら警察が頼りになります。
まとめ:迷惑なチラシには、毅然とした対応を!
大量のチラシが入っていれば、内容に関係なく不愉快に感じる方は多いはずです。個人で「チラシ投函厳禁」の掲示をするだけでも効果がありますから、毅然とした対応を取りましょう。